可以买滚球的app

データの力で未来を切り拓け。 instagram

AI ?データを使って社会の問題を解決する、
新しい情報系学部がはじまります。

3/26(日)開催オープンキャンパス情報はこちら

未来のパイオニアを育てる
3のポイント

体験と実践で理解が深まる
プロジェクト&カリキュラム
project &
curriculum

1年次からはじまる実践型の学び
「未来クリエーションプロジェクト」

「未来クリエーションプロジェクト」は、1年次から始まるプロジェクト演習です。
まずはデータサイエンス活用のさまざまな先進事例を体験することで、その魅力と奥深さを実感。
専門の異なる教員によるリレーローテーション形式で、多様な学びを提供します。

mirai creation project

1年次前期

STEP1ドローンや
自走ロボットで
データサイエンスの
基本を学ぶ
MORE

グループごとにドローンの実機を扱いながら、運行計画の立案や操作方法を習得。自走ロボットのプログラミングや機械学習の手法、プログラミング言語によるデータ解析についても学び、データサイエンスの基本を理解します。

1年次後期

STEP2グループでの
プログラミング
開発に挑戦
MORE

プログラミングの基礎を踏まえ、実際にコンピュータを操作しながら学ぶ授業。個人のプログラミングコンテストからはじまり、ペア、グループへと発展させながら、互いの力を合わせてプログラムを開発する力を養います。

2年次前期

STEP3データの収集?解析で
社会の実態を
明らかに
MORE

課題解決のためにデータを収集、分析、可視化する方法を学びます。主なテーマは文書、観光、パーソナルデータ。観光では京都市、大阪市など特定の自治体のデータを時系列や空間軸によって分析し、その実態を明らかにします。

2年次後期

STEP4ビジネス課題を
解決するAIをデザイン
MORE

日本IBM株式会社の現役データサイエンティストとともに、ビジネスの現場を想定した課題に取り組みます。主眼は課題を解決するためのAIをデザインすること。そのデザインをどのようにシステム化し、社会に実装するかまで考えていきます。

3年次前期

STEP5集大成は
アプリケーションの
設計?開発
MORE

インターネットデータ、スマートデバイスのセンサーデータ、スポーツ選手に装着したIoTデータを収集?分析。その結果をもとに、アプリケーションを設計?開発します。データサイエンスの全体像を理解する、集大成ともいえる授業です。

主な
連携先
  • 大阪ガス
  • 積水ハウス
  • ROHM
  • ダイキン工業
  • IBM
  • 吹田市

上記含む19の企業?自治体などと連携予定

AI?データのスペシャリストをめざす
カリキュラム

※横スクロールで全体を確認できます。

1年次 2年次 3年次 4年次
入門
  • データサイエンス概論
プロジェクト?卒業研究
  • 未来クリエーションプロジェクト1
  • 未来クリエーションプロジェクト2
  • 未来クリエーションプロジェクト3
  • 未来クリエーションプロジェクト4
  • 未来クリエーションプロジェクト5
  • 卒業研究1
  • 卒業研究2
  • 卒業研究3
数学基礎
  • データサイエンスのための数学基礎
  • データと数理1
  • データと数理2
  • データと数理3
  • スポーツデータ科学
  • 健康?医療データ科学
  • 観光情報学
  • テキスト解析論
統計
  • 統計学1
  • 統計学2
  • 統計学3
プログラミング?AI
  • アルゴリズム
  • プログラミング基礎
  • 機械学習1
  • 人工知能1
  • 機械学習2
  • 人工知能2
データ分析
  • データマイニング基礎
  • データ可視化
  • データベース1
  • モデリングとシミュレーション
  • 回帰と分類
  • データベース2
  • クラスタ分析とパターンマイニング
  • 時系列分析
  • データ活用
  • 可視化情報学
ハードウェア?ソフトウェア
  • 計算機概論1
  • 計算機概論2
  • ソフトウェア工学基礎
  • ヒューマン?コンピュータ?インタラクション
  • 計算機援用工学(CAE)
情報?インターネット
  • 情報ネットワークとWEB
  • セキュリティとプライバシー保護
  • ビッグデータとクラウド
  • 情報検索
  • セキュリティとデータ一貫性
  • インターネット開発
キャリア
  • キャリアプランニング
  • 企業等連携PBL
  • ビジネスインターンシップ1
  • ビジネス基礎
  • 情報と職業
  • サービス経営とデータサイエンス
  • 事業機会とビジネスモデル
3/26(日)開催オープンキャンパス情報はこちら

未来のパイオニアを育てる、
一流のデータサイエンティストが集結
professors

一流の教員陣紹介

教員陣は、京阪神を中心とした有名大学、大手企業などから集結した一流のデータサイエンティスト揃い。
あらゆる領域のスペシャリストから、近い距離で理解できるまでとことん学べます。

教員情報詳細はこちら

  • NAKAMURA
    YOSHIMASA
    中村 佳正 教授

    計算数学 / 情報数学

    MORE

    同志社大学、大阪大学を経て着任した京都大学では、大学院情報学研究科長、情報学系長、理事補、学際融合センター長、工学部情報学科長、ボート部長等を歴任。現在は名誉教授。2021年4月より大阪成蹊大学データサイエンス学部設置準備室長?副学長に就任。データ行列の高速高精度な特異値分解アルゴリズム開発で国際特許3件。

  • YOSHIKAWA
    MASATOSHI
    吉川 正俊 教授
    (学部長就任予定)

    データベース / プライバシー保護

    MORE

    京都大学大学院工学研究科博士後期課程を修了後、京都産業大学、奈良先端科学技術大学院大学、名古屋大学で教鞭をとる。その間、南カリフォルニア大学やウォータルー大学に長期滞在し研究を行う。2006年に京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻教授に就任し現在に至る。長年、データベースに関する研究を行い、現在は主にパーソナルデータのプライバシー保護や市場化を研究。情報処理学会フェロー、電子情報通信学会フェロー、日本データベース学会理事。

  • KOYAMADA
    KOJI
    小山田 耕二 教授
    (学科長就任予定)

    計算科学 / 可視化情報学

    MORE

    神戸市出身。京都大学大学院工学研究科修了後、日本アイ?ビー?エム(株)関西営業本部に入社。システムズエンジニアとして、家電メーカーを担当する。同社東京基礎研究所に異動後、可視化技術を研究開発する研究者に転身し、論文博士号を取得。その後、岩手県立大学ソフトウエア情報学部助教授をへて、京都大学学術情報メディアセンター教授に就任し、現在に至る。

  • YAMANISHI
    TERUYA
    山西 輝也 教授

    データサイエンス / 生体情報学 / 情報教育

    MORE

    神戸大学大学院博士後期課程を修了後、1997年より福井工業大学にて勤務。同大学環境情報学部経営情報学科主任教授、情報メディアセンター長、AI&IoT副センター長などを歴任した後、2022年4月より大阪成蹊大学データサイエンス学部設置準備室に着任。専門は生体情報学、情報教育。現在の研究テーマは生体データの解析で、脳波などの情報から特徴抽出を行っている。

  • KASAHARA
    HIDEKAZU
    笠原 秀一 教授

    観光情報学 / パターン認識

    MORE

    (株)ウィルコム(現ソフトバンク(株))で経営企画や新規事業開発に従事しつつ、在籍中に青山学院大学大学院国際マネジメント研究科修士課程修了、京都大学大学院情報学研究科博士課程(情報学)を修了。京都大学学術情報メディアセンター特定講師、水産海洋AIベンチャー取締役などを務める。観光分野と海洋分野を主な研究分野とし、観光客の行動モデル、移動軌跡からの迷子推定、衛星データからの海洋情報解析などの研究を行っている。

  • NATSUKAWA
    HIROAKI
    夏川 浩明 准教授

    情報可視化 / ビジュアル分析 / 生体計測工学

    MORE

    京都大学大学院工学研究科博士後期課程を修了後、京都大学大学院工学研究科特定助教、京都大学学術情報メディアセンター特定助教(K-CONNEX)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)スクリップス海洋研究所客員研究員を経て、2019年より京都大学学術情報メディアセンター特定講師。ビッグデータや多種多様なデータの理解を支援する情報可視化の研究を深め、データ駆動型科学の推進をしている。

  • SEKIDO
    HIROTO
    關戸 啓人 准教授

    実験計画法 / 最適計画 / 離散可積分系

    MORE

    2012年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程を修了後、京都大学大学院情報学研究科特定助教を経て、2017年7月より京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センターで特定講師を務める。また、大学におけるデータサイエンス教育の全国展開をめざす「数理?データサイエンス教育拠点コンソーシアム教育用データベース委員会」の委員も務めている。研究テーマは実験計画法、最適計画、離散可積分系。また2010年に東京大学プログラミングコンテストで全国1位を獲得するなど、日本を代表するトップレベルのプログラマーでもある。

  • UESAKA
    AYAKA
    上阪 彩香 講師

    計量文献学 / 統計科学 / デジタルヒューマニティーズ

    MORE

    同志社大学大学院文化情報学研究科博士後期課程を修了後、2017年10月から大阪大学データビリティフロンティア機構知能情報基盤部門、2019年10月から数理?データ科学教育研究センターで特任助教を務める。専門は人文社会科学領域のデータ解析で、東洲斎写楽の浮世絵データから他の絵師と比較した書き方の特徴を解析した研究は大きな注目を集め、2021年にはNHK放送「歴史探偵」にも出演。

ここがすごい!
教員との距離の近さ

教員の平均年齢48歳

長年業界で活躍するベテラン教員はもちろん、学生と感覚の近い若手教員も在籍。

教員一人あたりの学生数4.7人

超少人数教育だから、一人ひとりに寄り添ったきめ細かい指導が受けられます。

ゼミ室から教員研究室までわずか0分

ゼミ拠点のすぐ横が教員研究室だから、わからない事はいつでもすぐに解決。

3/26(日)開催オープンキャンパス情報はこちら

データを武器に、無限に広がる将来像 future image

活躍が期待される分野?将来像

データの活用は現在あらゆる業界で拡大しており、データサイエンティストのニーズはますます広がると言われています。
データの知識があれば、大企業?行政?医療?スポーツ?エネルギーなど自分が興味のある業界への就職の可能性も広がります。

  • マーケティング
    • 購買ニーズ分析
    • 顧客ターゲット設定
    • コスト分析
    • 競争戦略の立案
    • ヒット予測
  • 行政
    • マイナンバーカードの活用
    • AIによる問い合わせへの自動応答
    • 窓口業務の効率化
  • 医療
    • AIによる医師の診断支援
    • オンライン診療
    • EBM(根拠に基づく治療)の実現
    • 病気リスクの高精度診療
  • 教育
    • AIによる授業?理解度測定
    • テスト採点の自動化
    • 表情分析による集中度測定
  • スポーツ?エンタテインメント
    • 科学的分析によるトレーニング効果の向上
    • AIによる戦略決定
    • VRコンテンツの開発
    • メタバースの構築
  • 気候変動
    • 台風の進路予測
    • CO2排出コストの削減
    • 災害シミュレーションと安全マップ開発
  • 食料
    • AIを活用したスマート農業
    • 超省力?大規模生産の実現
    • 食品需給の可視化によるフードロス削減
  • エネルギー
    • 再生可能エネルギーへの移行
    • 脱炭素社会の実現 
    • エネルギー需給の可視化

大阪成蹊大学なら就職も安心

大阪成蹊大学は、毎年全国平均を上回る就職実績を誇っています。
また、大学?短大で多数の学部?学科を要しているから幅広い分野での就職情報をキャッチでき、
学生一人ひとりの興味?関心に合わせた就職情報を収集しやすいのも魅力です。

  • 就職率98.9%
  • 正規雇用率91.5%
  • 就職希望率94.1%

(2022年3月卒業生実績)

3/26(日)開催オープンキャンパス情報はこちら

special content
スペシャルコンテンツ

special interview

データサイエンティストとはどんな仕事?活躍の場所は?社会にどのように役立つのか?
第一線で活躍するデータサイエンティストにお話を伺いました。

interview

大阪成蹊大学のデータサイエンス学部の特色や学生へのメッセージ、専門分野についてなど、
本学教員陣をご紹介します。

campus
information

キャンパス情報

2023年4月、アクセス抜群の
新キャンパスが誕生!

大阪梅田駅から約14分
相川駅から徒歩2分で到着。

もともと阪急京都線相川駅から徒歩5分という好立地のキャンパスでしたが、新キャンパスはさらに便利な、駅から徒歩2分の場所にオープン。阪急大阪梅田駅からはおよそ14分で到着できる抜群のアクセスです。

路線図

JR?大阪メトロからもアクセス抜群!

駅前新キャンパスの外観?設備

新キャンパス内には、データサイエンスを学ぶために
必要な最先端の機材?環境を備えています。

■ 共同演習室
■ 研究室フロア 
オープンスペース
3/26(日)開催オープンキャンパス情報はこちら

SNS
もっとデータサイエンスが身近になる!
SNS更新中

instagram更新中!

オープンキャンパスの様子もインスタでチェック!

フォローしてね!

youtube更新中!

データサイエンスがもっと身近になる!動画公開中

2023年 4
相川駅前に新キャンパス誕生!