【教育学部】 保健体育教育コース【教育学部】 保健体育教育コース

保健体育の先生になる“夢”を実現する。

中学校、高等学校の保健体育科教育に関する専門的な教育理論と実践的な指導法を学びます。スポーツや健康に関する幅広い学び、教育現場での学校体験活動と実習を通じて実践力を身につけ、豊かな人間性と多様性を持ち合わせた教員をめざします。

コース 紹介MOVIE

3つの学びのポイント

  • Point

    1

    保健体育授業に関する高い実践力を身につける

    1年次は各種競技の実技指導に必要なスキルを身につけ、2年次からの保健体育科指導法で授業の実際を学ぶとともに、教育現場で必要な知識や技術を学びます。3年次からは研究分野ごとのゼミで専門的な学びを深めることで、現場で指導できる応用力を培います。

  • Point

    2

    科学的根拠に基づいたスポーツや健康に関する知識を身につける

    スポーツや健康に関わる諸事象の原理を科学的根拠に基づいて具体的に学び、安全で効果的なコーチングやコンディショニング、健康?体力づくりの場面において必要な、学修者一人ひとりの特性を踏まえた指導力を身につけます。

  • Point

    3

    他校種の学びから人間性豊かな先生をめざす

    教育現場で求められる人と人との共生という観点から、小学校教育や特別支援学校教育に関わる学びを得ることで、それぞれの科目を横断的に意識することができ、より豊かな人間性と社会の創造に貢献できる人材をめざします。

授業 Pick Up

  • 写真

    Pick Up

    1

    中等保健体育科指導法Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ

    中学校および高等学校の保健体育科指導の基本を、方法論から模擬授業、教育実習まで2年間で学びます。運動教材の特性に応じ、科学的根拠に基づく学習指導計画を作成した模擬授業で、保健体育科教諭に必要な実践的能力を養います。

  • 写真

    Pick Up

    2

    コンディショニング理論演習

    スポーツパフォーマンス向上やスポーツ障害の予防を目的とした各種コンディショニング手法についての専門知識と技術を学修。またリカバリー方法をより深く理解するための機能解剖学や運動生理学、トレーニング科学などについても学びを深めます。

Pick Up! 教員

専門性、人間性などを修得した現場で活躍できる人材を育てます。

現場実習や実践力を学ぶことを主眼とし、早期からの現場体験や少人数制授業を通じて、確かな専門性と豊かな人間性、保健体育教育や運動指導の中で求められる自己解決能力を修得。多くのことにチャレンジし、吸収することで、誰からも信頼される、人間力あふれる教員や指導者になりましょう。

外林 大輔講師

専門分野は運動学と水泳、トレーニング、コンディショニング理論。「競技者の身体特性と外傷?障害発生の関連性」などを研究テーマとする。

写真

めざす資格?技能検定

  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2)
  • ?社会福祉主事(任用資格)(※3)
  • ?スポーツ医学検定1級?2級
  • ?ライントレーニングライセンス(Basic)
  • ?日本傳講道館柔道初段
  • ?普通救命講習修了証
  • ※1 中学校教諭一種免許状(保健体育)、高等学校教諭一種免許状(保健体育)を取得した上で、かつそれぞれの免許状?資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。
  • ※2 小?中?高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※3 本学で指定科目を履修し、当該職務に就いたときに発効する資格です。

取得可能な教員免許状

  • ?中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • ?高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • ?特別支援学校教諭一種免許状(※2?3?4)
  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2)
  • ほかに小学校教諭一種免許状も取得可能(※2?4)
  • ※1 小?中?高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※2 各コース等で定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状·資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。
  • ※3 特別支援教育領域は、知的障害者?肢体不自由者?病弱者です。
  • ※4 免許取得には一定の条件があります。

卒業後の進路

中学校教員(保健体育)、高等学校教員(保健体育)、小学校教員、消防士?警察官、フィットネス、教育関連企業、スポーツ関連企業、公務員 など

カリキュラム

保健体育教育コース主要カリキュラム

Pick Up! 在学生の声

少人数制で疑問や不安を解消。先生からの手厚いサポートも魅力です。

大阪成蹊大学を志望した理由は2つ。1つ目は、教育実習の前に実際の現場を早い段階で経験できることです。自分で見て、聞いたからこそわかる深い学びが修得できます。2つ目は、少人数で学べること。私のコースは約40人で、先生から手厚いサポートを受けられていると感じています。加えて、小学校または特別支援学校の免許取得をめざせることも、この大学の魅力です。現在、私は中学校での学校体験活動に参加し、教育実習前の事前学習を行っています。難しいこともありますが、この体験を活かし、本番の実習も頑張ります。

松井 彩花さん  2年生

写真