食ビジネスを通じて社会に喜びと豊かさを実現する。
経営学、食物学、情報学の3領域からなる文理融合の学びにより『食』のマネジメント力を養います。食品?飲料メーカー、百貨店、スーパーマーケットや外食?中食産業、農業法人、商社など、食関連のさまざまな分野でマネジメント力を発揮し、活躍できる人材を育成します。
Point
1
食と農の基礎を学ぶ
食品開発(食品学、栄養学、調理学)、食品流通、フードコーディネートに関する知識や、グループでの企業経営を疑似体験する演習や農業体験などにより、食ビジネスの基礎を学びます。
Point
2
食ビジネスで役立つ企画?提案力を養う
有機農場、中央卸売市場、食品工場、物流センター、百貨店などフードチェーンの体系的な視察や、オリジナル商品の開発と売場実習などのPBL(課題解決型)学修を通じて、『食』の企画?提案力を養います。
Point
3
夢を実現するための課題解決力を身につける
卒業研究では、食ビジネスのさまざまな課題解決のための調査?研究をはじめ、産官学連携によるユニークな商品開発や食の安全?安心のための仕組みづくりにも挑戦。理想のレストラン?カフェの出店提案や開業計画の作成などを通じて、『食』の課題解決力を身につけます。
Pick Up
1
専門演習1
マネジメント力を発揮できる人材の育成に向けた基盤づくりを行います。ビジネスを行う上で必要な基礎力ともいえる「企画?提案力」を育てることをめざし、フードチェーンの体験などを主なテーマとします。1日集中型の学外連携授業も実施します。
Pick Up
2
カフェ経営演習
人気の業態であるカフェ運営のスキルはもちろん、レストラン?カフェ店舗などの開業に必要な経営、企画、調理技術、メニュー開発など幅広い知識とスキルを実習中心で学びます。また、プロ仕様のエスプレッソマシンによるコーヒー抽出、カフェアート技術など、業界で活躍するプロによる授業も企画されています。
PBL学修に力を入れて即戦力となれる人材を育てます。
実社会の課題に対し、食ビジネスの現場で試行錯誤しながら、解決策を提案するPBL(課題解決型)学修に取り組んでいます。主体的に学ぶことで企画?開発やマーケティング、マネジメントなどの専門的なスキルを身につけ、企業や自治体で即戦力となれる人材を育成しています。
髙畑 能久教授
大手総合食品メーカーにて、食物アレルギー配慮食品の研究開発や新規事業、グループの経営企画などを担う。安全安心なフードシステムを構築するため食品防御の研究にも取り組む。博士(農学)。「農林水産技術会議会長賞」受賞。
食品?飲料メーカー、食系卸?小売業、外食?中食産業、農業法人、公務員、教員 など
商品開発の一連の流れを企業と連携した授業で経験。
高校生のころからスイーツの商品開発に興味があり、3年生の時に本コースに在籍していた知人から、食品だけでなく経営も幅広く学べ、特別授業が充実していることを聞き志望しました。専門演習1のPBL授業では、企業と連携して「筋活」をテーマとしたお弁当を開発。売場で販売するまでの商品開発の一連の流れを経験できるこのコースならではの学びが、とても印象に残っています。大学では人の意見を聞いたり、役割分担をするなどグループワークの機会が多く、課題だった協調性が向上しました。今後は妥協せず最後まで取り組めるよう成長していきたいです。
金山 ぼたんさん 2年生