可以买滚球的app

文部科学大臣賞?大阪府知事賞?大阪市長賞?毎日新聞社賞 後援/文部科学省?大阪府?大阪市?大阪府教育委員会?大阪市教育委員会?毎日新聞社

第15回大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション2025

大阪成蹊学園では、大阪成蹊大学芸術学部と大阪成蹊女子高等学校美術科と共に、
15回目となる「大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション」を開催します。
このコンペティションは、未来のための人材発見を目的として開催し、中学?高校生を対象に、
アート?デザイン作品を公募し、優れた作品には個人賞並びに優秀学校賞を授与します。
受賞作品は本学ギャラリーにて展示?公開いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。

審査委員長 中村 佳正
大阪成蹊大学 学長

審査副委員長 糸曽 賢志
大阪成蹊大学 芸術学部 学部長

テーマ│YOU

自分と他者、個人と社会の関係を考える機会にしてください。

自分を表現する「私」、誰かとのつながりを示す「あなた」、
見る人自身を映し出す鏡のような作品など、さまざまな解釈ができます。
現代の人間関係や自分らしさ(アイデンティティ)、
コミュニケーションのあり方を探り、新しい視点で作品表現にチャレンジしてください。

本コンペティションでは、「YOU」を通じて多様な視点が交差し、
新たな価値観や表現の可能性が生まれることを期待しています。

[ 運営組織 ]
大阪成蹊アート&デザイン コンペティション実行委員会

応募方法

※応募はすべてWEBからとなります

  • 作品データの準備
  • WEBエントリー
  • 作品データの応募
    (WEB)
  • ※平面、立体作品は、デジカメやスマホなどで撮影の写真データにてご応募ください。
  • ※デジタル作成の作品は、応募形式(jpg?pdf/5MBまで)に変換してご応募ください。
  • ※映像、動画、音声作品については、応募形式(mp4/20MBまで)のデータに変換、もしくはサイト上にアップされたURL等でご応募ください。
  • ※画像枚数制限?ジャンルごとの条件などの詳細は、ホームページ、応募フォーム上でご確認ください。
応募点数

1人3点まで

応募上の注意
  • 1) 応募作品は個人制作によるものに限ります※1。また、他のコンクールなどでの入賞作品※2は除きます。
  • 2) 作品が入賞した際、その「作品画像」および「作品名」「制作者氏名」「学校名」「学年」等を受賞作品図録やホームページ、大学案内冊子、および新聞などの公共の媒体等に本コンペティションの受賞作品として、本学が掲載することについて承諾いただきます。
  • 3) 第三者の有する著作権?肖像権?商標権?意匠権などの権利を侵害するおそれのある作品は出品できません。
  • 4) ご応募いただいた住所?個人情報は当委員会にて厳重に管理し、正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することはございません。
  • 5) 作品の取り扱いについては細心の注意を払いますが、万一の事故や破損?損傷等について、主催者は責任を負いかねますことをご了承ください。
  • 6) 審査の経過及び審査結果に関するお問合せはお断りします。
  • ※1) 映像作品のみ複数名(高校生に限る(被写体?演者を除く))による制作を認めますが、応募者?受賞者は代表者1名のみとします。また、代表者が作品制作のどの部分で関わったのかを明確にし、根拠となる資料(シナリオ?絵コンテなど)があれば応募の際に作品と共にご提出ください。
  • ※2) 「他のコンクールなどでの入賞作品」は、大賞、準大賞、優秀賞相当の上位入賞を対象とします。
作品募集期間
2025年9月1日(月)~10月2日(木)
※作品データ提出?応募締切 最終日17:00まで
審査

一次審査 10月中旬
一次審査通過者のみに結果を郵送(10月末頃)いたしますので、二次審査までに作品現物を発送してください。
※発送費用は応募者負担とします。

二次審査 11月中旬
(芸術学部教員による一次審査を行ない、通過した作品について審査委員による作品現物での二次審査を行ないます。)

結果発表

2025年11月末頃に入賞者のみに郵送通知、および本学サイトにて発表

授賞式

2025年12月7日(日)予定

受賞作品展

2025年12月7日(日)~12月21日(日) ※土?日開廊

作品返却

二次審査での希望者のみ、2026年2月末までに順次返送
※返送費用は本学が負担します。

お問合せ

〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川3丁目10-62
大阪成蹊大学教育研究支援センター内
「アート&デザインコンペティション」係
TEL:06-6829-2630(平日 8:40?17:10)
FAX:06-6829-2648
e-mail:kyoshi-event@osaka-seikei.ac.jp

応募作品について

高校生の部

応募資格

国内に在住する高校生、もしくは文部科学大臣から日本の高等学校課程相当と認定された在外教育施設に在籍する者

作品サイズ
平面(1200mm×1200mm以内、厚み100mm以内)
立体(高さ×奥行×幅各1m以内、重さ20kg以内)
作品ジャンル

グラフィックデザイン?イラストレーション

  • ポスター、平面構成などの作品

マンガ

  • ストーリーマンガ、デジタルイラスト、キャラクターイラストなど

写真

  • 1200mm×1200mm 以内であれば組み写真可

インテリア?プロダクトデザイン

  • 家具、椅子などの実物作品、デザイン画、設計図面、模型など
  •  ※実物作品の場合、立体作品サイズ内とする

ファッション

  • ファッションデザイン画、実物作品、バッグやアクセサリーなどファッションに関わる作品や雑貨
    ファッションコーディネイトを行った写真、コスプレ写真も可能

工芸

  • 染織作品、テキスタイルデザイン、陶芸、木工など

絵画

  • 油彩、日本画、水彩画など素材や技法は問わない

版画

  • 木版、銅版、シルクスクリーン、リトグラフなど

立体作品

  • 彫刻、立体造形作品、彫塑など素材や技法は問わない

動画、音声を使用した作品

  • ミュージックビデオ、自作のラジオドラマ、オリジナルチャンネル、ホームページ、アニメーション、ショートムービーなどのデジタルコンテンツ

その他ジャンルにとらわれない作品

  • ※人物や写真、音楽などの素材等、著作権や肖像権を侵害していないオリジナルのものに限る。
  • ※暴力的な表現や倫理的に問題があると思われるものは、審査の対象外とする。
作品評価観点

「YOU」をテーマとする本コンペティションでは、以下の観点で評価?審査を行います。

  1. 1. テーマの解釈と独自性(「YOU」に対する新鮮な視点や個性的な表現があるか。)
  2. 2. メッセージ性と共感性(作品を通じて明確な問いや感情を喚起できるか。)
  3. 3. 完成度と技術力 (素材や手法?技法がテーマに適し、高い表現力を持ち、完成しているか。デッサン力や色彩感覚のバランスがあるか。)
  4. 4. 現代性?社会性(現代の課題や人間関係を捉え、新たな価値を提示できるか。)

これらを総合的に評価し、優れた作品を選出します。

審査委員

黒田 潔(イラストレーター?デザイナー/大阪成蹊大学 芸術学部 客員教授)
小林 公(兵庫県立美術館 学芸員)
小吹 隆文(美術ライター)
松尾 惠(MATSUO MEGUMI +可以买滚球的app GALLERY pfs/w主宰)
特別審査委員(毎日新聞社)

中学生の部

応募資格

国内に在住する中学生、もしくは文部科学大臣から日本の中学校課程相当と認定された在外教育施設に在籍する者

作品サイズ

下記サイズを目安とする
平面(画用紙四つ切サイズ以内:392mm×542mm以内)

作品ジャンル

美術作品、イラストレーション、ポスター、デザイン作品などの上記サイズ内の平面作品

作品評価観点

「YOU」をテーマとする本コンペティションでは、以下の観点で評価?審査を行います。

  1. 1. テーマの解釈と独自性(「YOU」に対する新鮮な視点、発想力があるか。)
  2. 2. メッセージ性と共感性(作品を通じて伝えたいことがあるか、感情を喚起できるか。)
  3. 3. 技術力(素材や手法がテーマに適した表現力を持つか。)
審査委員

小林 公(兵庫県立美術館 学芸員)
小吹 隆文(美術ライター)
松尾 惠(MATSUO MEGUMI +可以买滚球的app GALLERY pfs/w主宰)
特別審査委員(毎日新聞社)
藤本 紘希(大阪成蹊女子高等学校 美術科 アート?イラスト?アニメーションコース長)

ゲスト審査委員プロフィール

  • 黒田潔
    KURODA Kiyoshi
    イラストレーター?デザイナー
    /大阪成蹊大学芸術学部客員教授

    線画で描かれる動植物のアートワークで広告や本の装丁をはじめ、様々な分野で活躍。東京都現代美術館等、国内外での展覧会に多数参加。作品集に「森へ」(ピエ?ブックス)、「Water」(POST)を出版。

  • 小林 公
    KOBAYASHI Tadashi
    兵庫県立美術館 学芸員

    004年から兵庫県立美術館に学芸員として勤務。「1995 ? 2025 30年目のわたしたち」(2024)、「描く人、安彦良和」(2024)、「安井仲治―僕の大切な写真」(2023)、「Oh!マツリ☆ゴト 昭和?平成のヒーロー&ピーポー」(2019)などさまざまな展覧会の企画?担当を手掛けている。

  • 小吹 隆文
    KOBUKI Takafumi
    美術ライター

    2005年よりフリーライターとして活動。雑誌、新聞、ウェブなどに寄稿。年間1000ヶ所以上の展覧会に出かけ取材を行い、それらの活動はSNS等を通じて発信もしている。

  • 松尾恵
    MATSUO Megumi
    MATSUO MEGUMI+
    可以买滚球的app GALLERY pfs/w主宰

    絵画、写真、映像、工芸など現代の表現全般を対象に、若手アーティストの発掘や成長の手助け、展覧会やアートイベントのマネジメントのほか、京都市?京都府の芸術振興にもかかわる。

受賞項目

高校生の部

文部科学大臣賞/1点

賞状?トロフィー?賞金20万円

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
入学金免除、及び4年間の学費(授業料?教育充実費)を全額免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(入試年度は問わない)。

大阪府知事賞/1点

賞状?トロフィー?賞金10万円

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
入学金免除、及び4年間の学費(授業料?教育充実費)を半額免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(入試年度は問わない)。

大阪市長賞/1点

賞状?トロフィー?賞金10万円

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
入学金免除、及び4年間の学費(授業料?教育充実費)を半額免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(入試年度は問わない)。

毎日新聞社賞/1点

賞状?トロフィー?賞金5万円

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
初年度のみ授業料から40万円を免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(2026年度入試に限る)。

大阪成蹊大学学長賞(金賞)/6点

賞状?トロフィー?賞金5万円

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
初年度のみ授業料から30万円を免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(2026年度入試に限る)。

大阪成蹊芸術優秀賞(銀賞)/20点

賞状?記念品(メダル)

大阪成蹊大学芸術学部 入学特別待遇生
初年度のみ授業料から25万円を免除する。

※本学芸術学部を受験し、合格した者(2026年度入試に限る)。

大阪成蹊芸術奨励賞(銅賞)/10点

賞状?記念品(メダル)

佳作(入選)/50点

賞状

優秀学校賞/8校

賞状?記念品(盾)

中学生の部

文部科学大臣賞/1点

賞状?トロフィー?5万円相当の図書カード

大阪成蹊女子高等学校 入学特別待遇生
入学金20万円が全額免除となり、20万円を奨学金として給付

※但し、大阪成蹊女子高等学校美術科を専願受験し、合格した者に限る。

※1?2年次に受賞した場合は、その受賞年度の特待生制度の内容を適用します。

大阪府知事賞/1点

賞状?トロフィー?3万円相当の図書カード

大阪成蹊女子高等学校 入学特別待遇生
入学金20万円が全額免除となり、10万円を奨学金として給付

※但し、大阪成蹊女子高等学校美術科を専願受験し、合格した者に限る。

※1?2年次に受賞した場合は、その受賞年度の特待生制度の内容を適用します。

大阪市長賞/1点

賞状?トロフィー?3万円相当の図書カード

大阪成蹊女子高等学校 入学特別待遇生
入学金20万円が全額免除となり、10万円を奨学金として給付

※但し、大阪成蹊女子高等学校美術科を専願受験し、合格した者に限る。

※1?2年次に受賞した場合は、その受賞年度の特待生制度の内容を適用します。

毎日新聞社賞/1点

賞状?トロフィー?1万円相当の図書カード

大阪成蹊女子高等学校 入学特別待遇生
入学金20万円が全額免除となり、5万円を奨学金として給付

※但し、大阪成蹊女子高等学校美術科を専願受験し、合格した者に限る。

※1?2年次に受賞した場合は、その受賞年度の特待生制度の内容を適用します。

大阪成蹊大学学長賞(金賞)/2点

賞状?トロフィー?1万円相当の図書カード

大阪成蹊女子高等学校 入学特別待遇生
入学金20万円が全額免除となり、5万円を奨学金として給付

※但し、大阪成蹊女子高等学校美術科を専願受験し、合格した者に限る。

※1?2年次に受賞した場合は、その受賞年度の特待生制度の内容を適用します。

大阪成蹊芸術優秀賞(銀賞)/10点

賞状?記念品(メダル)

大阪成蹊芸術奨励賞(銅賞)/10点

賞状?記念品(メダル)

佳作(入選)/40点

賞状

優秀学校賞/6校

賞状?記念品(盾)

※詳細につきましては、大阪成蹊女子高等学校HPの募集要項?特待生制度ページをご確認ください。

受賞者紹介

過去の受賞作品

高校生の部

中学生の部

お問い合わせ

〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川3丁目10-62
大阪成蹊大学教育研究支援センター内 
「アート&デザインコンペティション」係
TEL:06-6829-2630(平日 8:40?17:10)
FAX:06-6829-2648
e-mail:kyoshi-event@osaka-seikei.ac.jp